グループホームの理念3

地域生活を通してしている社会と繋がることができます

れから地域社会の中で一人暮らしに近いアパート生活をしていきたい、と考えられている障がいを持つ人のために、アパートの借り方やバリアフリー化、そしてその後の生活のサポートなど様々なサポートをしています。

施設への入所を希望していたけれど満室で入れなかったといった人はもちろんのこと、最初から自立した暮らしを希望している人までしっかりとサポートをしているので安心してください。実際に一人暮らしをしている障がいのある利用者さんからのアドバイスなども受けられます。

重度の身体障がいを抱えていても一人暮らしに近い生活をサポート

重度の身体障がいを抱えているからという理由で「自分では何もできない」と諦めてはいないでしょうか。また「重度障がいがあるなら障害者施設に入らなければならない」と思い込んでしまってはいないでしょうか。障がいがあることで自身の選択肢を狭めてしまっている人、また家族に介護されている生活に息苦しさを感じている人も一人暮らしという道を考えてみてはどうでしょうか。様々なサポートや行政の制度などを利用しながら、障がいがあっても十分に地域で暮らしていくことはできるのです。

そして施設に入るのとは違い、自身の好きなように、そして自身の意思で選択と決定をして生活ができます。もちろん自分でできることは自分で行い、そして必要に応じて最適な介護を受けられます。車椅子での移動が必須である重度の身体障がいであっても受け入れ、見学や実施しているので、まずはお問合せください。

これから地域生活をしたい人へのアドバイスを提供

障がいがあっても自立した生活を求め、これから一人暮らしに近い地域生活をしたいと考えている人の支援をしています。障がい者の人の一人暮らしはまず物件を借りるところから大きなハードルがあり、多くの場合断られてしまいます。少しでも理解を得られるような説明を行い、そしてバリアフリー化のための許可をもらうなどサポートをしています。

また生活費についての相談、財産の管理方法について、外出時や緊急時はどうしたらいいのか、日常の生活はどのように送ったらいいのかなど不安に思うこと、疑問に思うことなどをすべて解決します。介助に当たるスタッフだけでなく、先輩でもあるすでに自立生活をしている障がい者の意見やアドバイスも受けることができます。困ったことがあればどのような小さな事でもサポートしているので、まずは相談をしてください。

現在地域生活をしている仲間の紹介をします

現在地域生活をしている障がいを持つ人同士の交流の場などを設け、現在困っていることや悲しいこと、不便なこと、腹が立つことなどをお互い話し合うようにしています。また一人暮らしの経験が長い先輩とも言える障がいを持つ障害当事者にリーダーや講師となってもらい、地域生活をするためのスキルを身に付けるトレーニングを受けることができます。仲間の存在はとても頼もしいものであり、自分の気持ちを分かってくれるよき理解者でもあります。

同じ立場だからこそ分かりあえることや乗り越えていける壁は多く、お互い助け合い手を取り合うことでより充実した生活を送れるようになるでしょう。医師や専門家、そして介助スタッフではなく同じ立場だからこそ話せることもあるかもしれません。一人暮らしにアパート生活をしていく上で身体的介助や家事の介助だけでなく、人との繋がりによる助け合いで暮らしを充実したものにするなど精神面でのケアも行っています。